福島テレビ ファンクラブ



福島テレビ(JOPX−TV)

<<系列の変遷>>
1963年、設立。特定のキー局の系列にはならず。
1966年、日本テレビ系列に。
1971年、TBS系列に。
1983年、フジテレビ系列に。
<<福島県との関係>>
県で最初に設立されたテレビ放送局。
県の仲介で設立。
県が株式の50%を現在も保有。

福島県には「福島テレビ」「福島放送」「福島中央テレビ」「テレビユー福島」の 4局があり、それぞれ、フジテレビ系列、テレビ朝日系列、日本テレビ系列、TBS系列、と して番組を放送している。

福島県ではラジオ福島 (rfc) が1957年にテレビ予備免許を取得するものの、1958年に失効してしまった。 全国的にラジオ単営局がテレビ放送も開始して、ラテ兼営局になる傾向(ひいてはTBS(JNN)系列か 日本テレビ(NNN)系列への加入)があり、rfcも兼営局となるところであったが、増資などの折り合いが付かずに その道が閉ざされたらしい。 次に同名ながら全くの別会社である(株)福島テレビ(ちなみに現在のFTVは俗に言う「あとかぶ」の 「福島テレビ株式会社」)が1960年に予備免許を取得したが、1961年3月1日を持って免許が失効となり、 開局できずに終わった。 この度重なる開局延期劇の背景には、福島民報・福島民友という地元二大新聞間の確執やその背後にある 民報−毎日新聞−TBSと民友−読売新聞−日本テレビの関係、またこれらとは別の福島市対郡山市といった 対立関係もあり、こうした福島県特有の事情があるため調整が難航していたからである。 この視聴者不在の不毛な争いに終止符を打つべく、県が自ら調整に乗り出して誕生した放送局がこの局である。 1962年、テレビ免許割当に対する競願者が多数出たため、県と県議会が調停に入り、 県を中心に福島テレビ株式会社(当社)を設立し、翌年開局した。 その当時、近隣地域の放送局の受信状況を考慮に入れない場合、全国的に1県1局が通常であったとはいえ、 広域圏の中核都府県を除く府県やUHF局しか存在しなかった佐賀県(民放テレビ局ではサガテレビ)を除けば、 民放テレビ第1局としては、最も遅い開局となった(民放FMラジオ局も類似の経緯で全国的に遅い開局となる)。 1962年(昭和37年)6月1日 テレビ免許割当に対する競願者が多数出たため、県と県議会が調停に入って、県が福島テレビ株式会社を設立する。 1963年(昭和38年) 3月25日 開局に先立ち、サービス放送開始。 4月1日 福島県初の民放テレビ局(当時はオープンネット)として開局。 開局時の中継局は会津若松といわき平のみだった。 1965年(昭和40年)11月25日 福島テレビ初となるUHF中継局である白河中継局が開局[10]。(62ch 100w) 1966年(昭和41年)10月1日 カラーテレビ放送開始。当初は、本社から直接カラー放送する設備が不十分であったため1週間に約5時間しか放送できないためキー局と同時ネットの番組(『ウルトラマン』『ジャングル大帝』など)に限られており、実際にはカラー作品ながら時差ネットで放送されていた『マグマ大使』などは白黒で放送されていた[11]。翌年の1967年(昭和42年)4月には、カラー放送は週8時間に拡大されている[12]。 1970年(昭和45年) 3月27日 カラー中継車を導入[13]。 4月1日 福島中央テレビ(FCT)の開局に伴い、日本テレビ系列とTBS系列とのクロスネットとなる。 FTV放送会館 1971年(昭和46年) 2月12日 表玄関側の5階建ての社屋(「FTV放送会館」)竣工[14]。 10月1日 福島中央テレビ(FCT)とネットワーク交換、日本テレビ系列の番組が同局へ移行、TBS系列とフジテレビ系列のクロスネットとなる。 1973年(昭和48年)10月1日 『FTVテレポート』放送開始。 1974年(昭和49年)9月1日 主調整室(マスター室)を自動番組送出システム(APS)対応に改修[注釈 13]。 1980年(昭和55年)12月 2インチVTR使用のCMバンクの稼動を開始。 1981年(昭和56年) 4月4日 『サタふく』の前身、『サタデーふくしま』の放送がスタート。 10月1日 福島放送(KFB)の開局に伴い、テレビ朝日系の番組の一部が移行。 音声多重放送開始(音声多重放送実用化試験放送、福島の民放3局同時)。 1983年(昭和58年) 4月1日 所属するニュースネットワークが、これまでのJNNから現在のFNNに変更。 10月1日 FNN・FNS系列のフルネット局となる。 1985年(昭和60年) 4月28日 福島テレビハウジングプラザがオープン[15]。 11月 第1回東日本女子駅伝開催。以後現在に至るまで毎年11月に開催。 1987年(昭和62年)10月 中継用のFPU車運用開始。 1988年(昭和63年)4月1日 信夫山のお天気カメラの運用を開始[16]。 1989年(平成元年)9月 SNG(衛星中継)設備運用開始。 1990年(平成2年) 3月1日 主調整室更新(東芝製)。 4月2日 放送開始時刻を朝6時に繰り上げ。放送終了時刻を深夜3時30分に繰り下げ[17]。 1991年(平成3年)12月12日 福島送信所の鉄塔を現在の鉄塔に更新[18]。 情報センター棟 1992年(平成4年)3月 機器の消耗や2インチVTRテープ製造中止に伴い、当時CMバンクにのみ使っていた2インチVTRの使用が一切なくなり、新たに350枚からなる光磁気ディスク送出のCMバンクに更新する。 1995年(平成7年)9月 情報センター棟が完成。 1996年(平成8年)4月 第3スタジオ完成。 1998年(平成10年)4月1日 新CIマーク導入。デザイン制作は上原昌[注釈 14]。 2002年(平成14年) イメージキャラクター「ふくたん」を採用。『Lばんテレポート』内で一般公募により決まったキャラクター。 2005年(平成17年) 5月22日 - 同28日頃 笹森山送信所、デジタル対応工事(デジタル送信機NEC製)。 6月10日 地上デジタル放送予備免許を福島テレビ含む県内のテレビ局5局が取得。 8月1日 主調整室(東芝製)更新。 2006年(平成18年)6月1日 地上デジタル放送開始。 2007年(平成19年) 4月 主要生番組(『FTVスーパーニュース』『ニュース関係全般』など)が全てハイビジョン放送になる。 9月29日 - この日のサタふくの放送から第1スタジオがハイビジョン放送対応化。 2008年(平成20年) 4月12日 - 福島競馬中継『エキサイティング競馬』がハイビジョン放送対応となる。 8月1日 地デジ放送において、ウォーターマークの表示を開始。 10月6日 FTV学苑の講座事業とふくしま社会保険センターの講座事業が統合し「FTVカルチャーセンター」が新たに開校。教室などはFTV学苑やふくしま社会保険センターと同じ場所で行われる。 2012年(平成24年) 3月31日 - 地上アナログ放送停波[注釈 15]。 3月 フジ・メディア・ホールディングスの持分法適用関連会社になる。 2018年(平成30年) 6月 - 新社屋(当時の社屋敷地内駐車場に建設)竣工[19]。 2019年(平成31年) 4月1日 - 新社屋より放送開始し[20]、同時に主調整室設備を更新(東芝製)。愛称として「福テレ」を制定[1]。情報センターを残し、開局時の社屋とFTV放送会館は程なく解体され、2020年5月末に駐車場と「ふくたんパーク」という名称の広場に整備された。 (wikipedia)

〜リンク集〜